この剣に誓って「足利義輝 プレイリポート」(その3)




     米と浅井と連戦と……(1565年〜)


連戦に次ぐ連戦によって室町幕府軍は疲弊していましたが、
もぅ大丈夫、琵琶湖南岸につくった農地は豊かな実りを約束してくれるでしょう。
それまで当分は買いまくります。金はあるんだ。買いまくれ。
兵力も徐々に回復させましょう。

   嗚呼、豊かな農村ありがとう。

しかし、そんな豊かな農村を脅かす魔の手が迫ってきました。
ちょっと前から我が足利幕府にちょっかいを出している小谷城の浅井家。
まぁ、上様が本気を出せば大したこと無いんですが、
米不足の官軍としてはキツイ事この上無し、
こっちが出兵すれば米を消費するということを、
コンピュータながら知っているんでしょうか?
……だとしたら、恐るべし革新思考ルーチンっ!!
ジッと耐えて、米が回復するまで待機です。

米さえあれば室町御所と南近江の観音寺城から出兵。
なーに、お腹がいっぱいなら負ける事ないさ。
これで浅井家滅亡。浅井長政らを家臣に加えます。
うん、さすがに有能だね。以下主な家臣ね。

浅井長政 :統090 武085 知070 政051 足B 騎A 弓C 砲B 計C 兵B 水D 築D 内C
磯野員昌 :統081 武079 知036 政015 足C 騎B 弓B 砲D 計D 兵C 水D 築C 内D

ちなみに、足Bとか騎Aというのはその武将の適性を示しているのよ。
足:足軽 騎:騎馬 弓:弓 砲:鉄砲 計:計略 兵:兵器 水:水軍 築:築城 内:内政
こんな感じでね。詳しくは説明書や関連サイトや攻略ガイドを参照ください(汗

さて、また兵糧の回復を待つかと城に引き篭もると、
糞坊主どもが騒ぎ出します。北陸に逃れた本願寺勢力が力を盛り返し、
なんと一乗谷の朝倉家を滅亡させちゃいました。ピンチです。
ちょっと東では斎藤家が織田家を潰しちゃいました。
ああ、なんということだ。でも慣れっこです。
信長の野望なのに織田滅亡。いつものパターンです。

そんなの、どーでもいいや、コッチはコッチで大変なんだ。
復讐に燃える一向宗。怖い。……米さえあればなぁ。
北近江を制圧し真っ先にするコトと言ったら農村の整備。
米を買い続けるのも疲れますからね。

   上様、本願寺勢が一乗谷城より敦賀港に向けて出陣しましたっ!

……もうちょっと待ってくれない?
……待ってくれないよね……。
仕方ないから再度米を買いつつ北近江小谷城から援軍を出します。

   上様、斎藤勢が稲葉山城から小谷城に向けて出陣しましたっ!

やられたっ!!
えぇい南近江観音寺城から小谷城へ援軍だっ!!

   わー、わー、わー、わー。
   ぴきーん、くらえー、わー、わー。
   敵部隊壊滅しました。わー、わー。

あのね、二つの戦場を行ったり来たりディスプレイ見るの疲れるね。
いっぱい効果音とか台詞が流れてくるのはいいんだけど、
人間の頭で2つ以上の戦場を管理するのは大変だよ。
どーにか、こーにか撃退したのいいけど、もぅボロボロ。
こんなコトしている間にも上杉は東北地方の南部を侵略。
武田軍は関東、東海方面に侵略。
兵力差は足利を1とすると武田2、上杉も2、倍だよ倍。
どーすんだよ、これっ!!
あ、でも米は回復してきたよ。



     軍神と初遭遇(1569年〜)


我が室町幕府軍は12〜13万、
下手に東海方面に出兵して武田、約24万とぶつかったら死ぬ。
下手に北陸方面に出兵して上杉、約26万とぶつかったら死ぬ。
下手に西進して毛利や大友と相手してたら上杉、武田が成長する。
どーすんべ?

   「兄上、ここは紀伊半島制圧が上策かと、」

う、うむ。
大きな被害を受けずに済むのはココしかないよな。
それに宿敵である三好家も叩きたいところ、
まず室町御所から出陣した幕府軍は南下し筒井城に籠もる筒井家を攻撃。
時を同じくして観音寺城から浅井長政隊が出陣。
筒井家は三好と同盟を組んでいたので三好勢も合戦に加わる。
ま、それでも浅井家の有能な武将を加えたし、
三太夫、天海、義秋の賢いヤツらのおかげで普通に負けないだろう。
いつものお得意の「鼓舞→威圧→何か」の戦法で戦う。

   上様、いままで「威圧→鼓舞」だったのに、何故?

とか言うと思ったよ。
鼓舞により部隊が高揚すると闘志の上昇が1.5倍になるらしい(ホントか?
威圧で相手闘志を下げるのも大事だが2部隊以上で攻めるなら、
鼓舞をする部隊と威圧する部隊をわけるとお得なのよ。
というわけで、まず鼓舞して、次に威圧っ!

   「んなもん通用しねぇ。」

ぴきーんと敵部隊が光る。
うむむ、ここにもニュータイプがいるのか? 何奴だ!?
どうやら松永久秀らしい、こいつはまた厄介な敵だなぁ。
と思いつつも多勢に無勢、コチラの勝利と相成ったワケですよ。
おかげさまで滝川一益や前田利家、前田利益、大久保長安といった有能な武将ゲット。
前田利益というより前田慶次と書いたほうが解りやすいかねぇ?

滝川一益 :統089 武081 知084 政044 足C 騎D 弓D 砲S 計A 兵B 水C 築D 内D
前田利家 :統077 武080 知062 政074 足B 騎C 弓D 砲B 計C 兵C 水D 築B 内B
前田利益 :統050 武110 知040 政020 足C 騎S 弓B 砲D 計D 兵D 水D 築D 内D
大久保長安:統004 武002 知062 政098 足D 騎D 弓D 砲D 計D 兵D 水D 築D 内S

その後、ムッチャ抵抗する三好勢力を堺港を潰し岸和田城を潰し、
すっげぇ勢いで本州から撤退させることに成功。
やっぱり有能な武将が増えると底力が違うねぇ。
しかし九州ではついに島津家が北上を開始、
東国に目を転じれば上杉、武田がやはり暴れているのね。
んで、その上杉に押し出されるような形で本願寺の加賀御山御坊が陥落。
本願寺の武将たちは一乗谷城に逃れると……。

いい武将がいる=強くなれる。
この公式が正しいのは信長シリーズ、三国志シリーズでもお馴染み。
だとしたら本願寺顕如、欲しくない?
あれだけの力、上杉に渡すのは勿体無いよね。
こうなりゃ上様、すすんで火事場泥棒ですよ。

すごい勢いで一乗谷に攻め込んでくる上杉軍に、
敦賀港から大兵力で迎え撃つ、一乗谷に篭る坊さんたちも意味不明。
ぜんぜん関係ないはずの足利軍が上杉軍に猛攻を仕掛けているんだから意味不明です。
その主力はさっきの戦いでゲットした滝川&前田&前田を含む上様部隊。
こんだけの質と量を動員するんだ。いかに上杉軍と言えども……。

   「そーれ車懸、それ突進、おまけに先駆ーっ!」

あの白い敵将は間違いない……連邦の白いヤツっ!!
連邦のMSは化け物かっ!? 一瞬で浅井長政隊が壊滅っ!?
3分でリックドム12機を撃墜しそうな勢いです。
だが顕如は渡さない。こんの猪武者どもめ!
くらえ天海の威圧をっ!

いつものように威圧で敵の闘志を削ぎ、
鼓舞でコチラを高揚させ暇があれば篭絡やら混乱やらを使う。
こっちには知将が数多くいるんだ、騎馬では負けるが知力で勝とうぜ。
ま、上杉軍は本願寺と戦って疲弊していたんだけどね、どうにか押し返しました。
あとは本願寺勢が篭る一乗谷を制圧し顕如たんをゲット。

本願寺顕如:統096 武065 知087 政094 足S 騎D 弓D 砲A 計B 兵B 水D 築A 内A

しっかし怖かった。上杉騎馬隊は化け物です。
戦法のコンボが決まれば一部隊なんて簡単に吹っ飛びます。
これは問題ですよ。下手に手を出せません。
いくらなんでも接敵すれば部隊が消滅するっていうのは、
真っ赤なウソだろうと思っていたのですが、ウソじゃありませんよ。



     新兵器を研究しよう(1570年〜)


現在、南北両近江は豊かな農村が広がっていますが、
もうひとつラッキーな収穫がありました。
蒲生氏郷が成年に達し家臣に加わりました。つよーい、かしこーい。
そしてコレが対上杉家に対する反抗の狼煙になるんですよ。
えぇ、鉄砲です。

鉄砲適性が高い武将が揃って来たので改めて鉄砲の研究をしようという魂胆です。
心機一転、室町御所から二条御所へと名前を改めまして、そこに集う鉄砲技術者たち、
顕如、氏郷、天海が鉄砲学舎を設立し鉄砲技術革新が始まったのです。
いままで恐怖の対象でしかなかった上杉騎馬隊ですが、
大丈夫、今度はコッチから殴りこみを掛けます。
そのためには優秀な鉄砲撃ちが必要なワケで……。
ホラ、紀伊半島にいるじゃん、すっげぇ鉄砲のうまい人。
雑賀衆のあの人ですよ。

   「でも、上様、拙僧は研究のため出陣できませんが?」

そうか、そうだよね、
せっかく仲間になってくれた優秀な家臣である顕如、氏郷も連れて行けず、
今まで世話になりっぱなしの天海も連れて行けない。
これってキツい戦いになりそう?
とりあえず、賢いだけなら弟の義昭(改名した)や三太夫も負けちゃいない。
浅井長政のように戦上手もちゃんといる。
雑賀衆なんて楽勝ーっ!!

   「てっぽー、ばーんっ!」

死ねる。もぅ何ていうか死にまくれる。
上杉騎馬隊程ではないが兵士が大量に死んでいく。
鉄砲、恐るべしっ!!
でもさ、城一個の港一個でウチの軍を防げるはずも無い。
義昭や三太夫の計略も冴え渡るってなもんですよ。

   「我に続けーっ!!」
   「きかぬわっ!!」

ぴかーん、ぴかーん、と敵味方双方に青白い光が出て防がれたけどね。
うん、やっぱりあの人は強くて賢いね。うん、欲しい、ぜひとも足利鉄砲隊に欲しい。
こうなりゃ上様の剣術も冴え渡るってなもんですよ。
そう、この人ね、足軽の経験が1000になると
「乱戦」という固有戦法を覚えるのね。
騎馬隊の戦法や鉄砲隊の戦法に比べるとちょっと威力が地味目な足軽隊だけど、
上様の「乱戦」が決まれば大ダメージなワケよ。

鈴木重秀 :統095 武099 知092 政013 足C 騎B 弓D 砲S 計A 兵A 水B 築D 内D

雑賀孫市(孫一でもOKらしい)の一人と思われる人(?)ゲット。
二条御所ではガンガン鉄砲の技術を研究中。
その間、かの上杉家は武田、斎藤、南部、伊達、佐竹らに、
上杉包囲網を結成されていたのよ。
ま、簡単に打ち破るんだろうけどさ、
いまのうちに鉄砲技術を革新的に進歩させ、
上杉騎馬隊を打ち破る足利鉄砲隊を作るのだっ!!
そんな感じで以下次回だったりします。